企業や組織における情報システム環境は、パソコンやスマートフォン、タブレット端末など複数のデバイスが接続されることにより複雑化が進んでいる。これらの端末、いわゆるエンドポイントは、インターネットや社内ネットワークを通じて不正アクセスやマルウェアといった多様なサイバー攻撃の標的となることが非常に多い。従業員が利用する端末数が拡大を続ける状況下、全てのエンドポイントに対する堅牢な防御対策がセキュリティ管理者の最優先課題となる。従来は、境界防御と呼ばれる手法でネットワークの外側と内側を切り分け、ファイアウォールやゲートウェイの設置によって外部からの脅威を遮断する仕組みが主流であった。しかし、昨今ではテレワークの普及やクラウドサービスの利用拡大によって社内外の境界線が曖昧となり、従来の防御策では十分な対策が難しくなっている。
そのためエンドポイント個々に対して直接的な保護策を講じる必要性が高まっている。サイバー攻撃の手法はますます高度化かつ巧妙化しており、ウイルスやワームだけでなく、標的型攻撃やゼロデイ攻撃など、未知の脅威も出現している。攻撃者はメールを悪用したフィッシングや、正規のソフトウェアを装った不正プログラムの配布、大規模なネットワーク欠陥をつく手法など多岐にわたる手口で侵入を図る。これまでのようなウイルス定義ファイルに依存した対策のみでは、最新の脅威に即応することは難しい。こうした状況の中で、エンドポイントセキュリティは非常に重要な役割を担っている。
端末ごとに防御機能を備え、リアルタイムで脅威検知や不正プログラムの排除、危険な通信の遮断などを自動的に実行することが求められる。そのため、最新のセキュリティソリューション導入に加え、それぞれのソフトウェアやオペレーティングシステムの脆弱性を常に把握し、適切なアップデートおよびパッチ管理を行うことも不可欠となっている。また、エンドポイントセキュリティでは単なるウイルス対策に限らず、多層的な防御構造の導入が有効である。例えば、不審な挙動の監視やふるまい検知といった振る舞いベースの監視、検出された怪しいファイルをサンドボックス環境で解析し不正かどうか判定する手法、アプリケーションコントロールによる許可されていないソフトウェアのブロックなど、さまざまな仕組みが併用されている。この複数のレイヤーを束ねることで、一つの対策が破られても次の層で脅威を食い止めることができるよう工夫されている。
昨今の攻撃では、人間の操作ミスや認識不足を突いた不正行為も目立つため、エンドポイントセキュリティ対策とあわせてユーザー教育や運用ルールの整備も重視されている。例えば、不審なメールの添付ファイルやリンクを容易に開かないこと、パスワードの適切な管理と強化、多要素認証の導入など、組織内で基本となるセキュリティ意識の共有が推奨される。さらに、持ち込み端末の利用やモバイルワークの増加による管理の難しさも課題となる。ネットワークに接続される全ての端末の動作状態やインストールされているソフトウェア状況を一元的に把握し、不正利用やセキュリティ対策の未実施といったリスクを検知する資産管理システムとも連携が欠かせない。加えて、個人情報や機密情報を扱う端末に対しては、暗号化や遠隔ロックといったデータ保護技術も非常に有効である。
エンドポイントセキュリティの導入にあたっては、システム管理者だけでなく各利用者も自身の端末を適切に扱う責任を持つことが求められる。加えて、万が一不正な侵入が発覚した際には、迅速に全社への感染拡大を防ぐためのインシデント対応と監視体制も整える必要がある。ログの定期的な確認や分析、脅威インテリジェンスの活用により未知のサイバー攻撃にも柔軟に対応できる仕組みづくりが重要である。総じて、デジタル化と働き方の多様化に合わせてサイバーリスクは変化し続けている。あらゆるエンドポイントが組織の重要な資産として機能する現状下で、サイバー攻撃や不正アクセスから守るための対策を不断に強化し続ける姿勢が不可欠である。
安全で快適な情報システム環境の維持には、経営層から現場の利用者までが一丸となり、多角的かつ不断のエンドポイントセキュリティ対策へ取り組み続けることが重要性を増している。情報システム環境の複雑化に伴い、企業や組織ではパソコンやスマートフォンなど多様なエンドポイントがサイバー攻撃の標的となりやすい現状があります。従来の境界防御だけではテレワークやクラウドサービスの普及で生じた新たな脅威に十分対応できず、端末ごとの直接的な防御対策が必要とされています。サイバー攻撃手法が巧妙化し、未知のマルウェアや標的型攻撃も増加するなかで、エンドポイントセキュリティはリアルタイム監視や自動対応、脆弱性の把握といった最新技術の導入が欠かせません。また、単なるウイルス対策に留まらず、行動検知やサンドボックス解析、アプリケーションコントロールなど多層的な防御策の採用が効果的です。
加えて、操作ミスや認識不足によるリスク対策としてユーザー教育や運用ルールの徹底も重要となっています。モバイル端末や持ち込み端末の利用拡大で資産管理の一元化やデータの暗号化、遠隔ロックの必要性も高まっています。エンドポイントの安全を維持するためには、管理者のみならず利用者も主体的にセキュリティ対策へ関わり、万が一の際には迅速なインシデント対応と継続的な監視体制が不可欠です。働き方やシステムの変化に応じて、組織全体で多角的かつ不断なエンドポイントセキュリティの強化に取り組むことが求められています。
